富山市に小さな家を父の弟の大工の統領に
本家の蔵に住まわせてもらって一年
富山市に小さな家を父の弟の大工の統領に母屋の廃材など
l)利用して立ててもらいました。
そこで八百屋さんを始めたのです。
それは今も覚えています。
本当に小さなおもちゃのようなお店でした。
子供心にもすごく楽しかったのは覚えています。
お店の前の道路に「浮浪者」というのですか、
両親を戦争でなくした子供たちだそうです。
数人毎日座っていました。
母はかわいそうと毎日塩おにぎりをもっていってあげていました。
戦後なのに「孤児院」などなかったのでしょうか。
「佐田啓二」さんんでしたっけ、「緑の丘の赤い屋根」
富山はなかったのかしら。
「中井貴一」さんのお父さんですよね。
かっては「君の名は」で有名な俳優さん。
とんがり帽子の時計台、って映画みました。

富山も空襲がひどかったそうです。
のちに戦争に行って帰ってきた兄のお嫁さん、
義姉が終戦当時16歳だったそうで教えてくれました。
飛行機から落ちてくる焼夷弾っていうのですか、
それから逃げるのに布団をかぶって神通川まで逃げたそうです。
神通川はもう暑くてすごいことになってたそうです。
そんな時代を乗り越えてきた日本人は強いですよね。
そしてのちに母のおかげで私も、ネットのお仕事にもつながる
商売の方法を学び今もやっています。
、